
御野場病院
内科・リハビリテーション科・神経内科・歯科
018-839-6141

信頼され選ばれる病院を目指して

内科

神経内科

リハビリテーシ ョン科

歯科
当院の理念
私たちは、皆様が住み慣れた地域で人生の最後まで自分らしい生活ができるよう、地域包括ケアシステムの一環を担う病院として、安全で心の通った医療・保健・福祉サービスを提供し、患者様や地域の皆様から信頼され選ばれる病院を目指します。
私たちは、理念に基づいて、次のような医療とケアの実践に努めます。
-
患者様とそのご家族の思いに寄り添い、思いやりといたわりの心を持って生命の尊厳をみつめ、心安らぐ温もりのある医療とケアの提供に努めます。
-
医療に従事する者としての責任と誇りを糧に、日々、新たな知識の習得と技術の向上に励み、全職員が協力して、患者様及び地域の皆様に安全で信頼される医療とケアの提供に努めます。
-
日ごろから患者様とそのご家族の方々との意思疎通を心がけ、患者様の権利を守りご納得いただける医療とケアの提供に努めます。
-
近隣の医療機関をはじめ、福祉・行政機関とも密接な連携を築き、患者様と地域のニーズにお応えできる医療とケアの提供に努めます。
-
健全な経営と運営に努め、全職員にとって明るく働きがいのある職場環境をつくります。
感染症予防にご協力ください
使い捨て医療器具の使用
手洗い・うがいの徹底
定期的な換気
検温の実施
マスクの着用
距離を取って対応
内科

熱っぽい、鼻水が出る、咳が出る、おなかの調子が悪いなど、身体の調子が変だなと思ったら、まず内科を受診ください。一般的な風邪症状であっても、何か重大な疾患の前兆である可能性も無きにしもあらず、です。ご自身で様子を見ていただくのも結構ですが、数日~1週間程度で改善が見られなければ内科の受診をおすすめします。
加えて、糖尿病 や高血圧などの原因とされる生活習慣病の改善と予防も取り扱っています。生活習慣病の患者は潜在的な予備軍まで考慮すれば年々増えてきていると言われています。文字通り生活習慣、つまり運動習慣・食習慣・アルコール・喫煙の4つの側面があります。これらの生活習慣の改善を図るのですが、ご自身の意志のみで取り組むのはかなり辛いとされています。そこで病院でその人その人に合ったお薬を処方して薬物療法と併用で取り組むのが一般的です。
リハビリテーション科

脳卒中や骨折などの病気やケガにより身体機能が低下し、立つ・歩くなどの基本的な動作、排泄・着替えなどの身の回り動作、コミュニケーション、食事の飲み込みなどが困難となった方に対し、機能回復を促し能力の向上を図ることで、可能な限りご家庭や社会へ復帰ができるよう、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が支援しています。
▶理学療法:起きる・立つ・歩く・階段の昇り降りなどの基本的な動作の訓練を行います。
▶作業療法:食事・排泄・入浴などの他に、家事や金銭管理などの日常生活・社会生活に必要な動作、能力の訓練を行います。
▶言語療法:食事や水分の飲み込みや、コミュニケーションの訓練を行います。
各療法士が、患者様それぞれの症状に合わせたリハビリを提供しています。
神経内科

神経内科は内科的な症状が起こる原因の可能性を脳にあると仮定して究明していきます。もちろん脳に原因があると仮定するには症状の内容や患者様の生活の内容、どんなときにどんな症状があるかなどの緻密なヒアリングがかかせません。
当院では「患者様に選ばれる病院」を目指し、患者様とのコミュニケーションを第一に診療しています。
歯科

できるだけ痛くない治療を目指し、患者様とのコミュニケーションを図りながら診療にあたっています。
虫歯、歯周病などの一般的な歯科治療、予防相談、ブラッシング指導など歯と口に関することのご相談に応じます。
診療時間
午前の受付は11時30分までにお願いいたします
土日祝、年末年始は休診
― 内 科 ―
― 神経内科 ―
― リハビリテーション科 ―
― 歯 科 ―
病院概要
病院名
御野場病院
電話番号
018-839-6141
FAX番号
018-839-5025
住所
〒010-1424 秋田県秋田市御野場2丁目14-1
アクセス
JR奥羽本線・四ツ小屋駅車で8分
JR羽越本線・羽後牛島駅車で11分
駐車場
21台 駐車料金 無料
診療科目
内科、神経内科、リハビリテーション科、歯科
理事長
皆河 崇志
院長
石黒 英明
入院病床
回復期リハビリテーション病棟 45床、 療養病棟 34床、 地域包括ケア病棟 42床、特殊疾患病棟 30床
関連施設
施設名
御野場病院在宅ケアセンター
住所
秋田市御野場4丁目3番4号
施設名
御野場病院サテライトセンター
住所
秋田市仁井田新田3丁目14番17号